旬の素材を丸ごとムダなく使い切って、季節感あふれる食卓を作りませんか?
マンネリ献立に悩んでいる・・・、子どもが野菜嫌いで・・・、使い方がわからない・・
そんなお悩みも、調理法や意外な素材との組み合わせで、新たな美味しさを発見できますよ。
馴染みのお野菜から珍しい新種の野菜まで、農家とのつながりを大切にしてきた「でこママ」講師が、長年かけて開発したレシピを優しく丁寧にお伝えします。
時にはお酒もご一緒に・・お料理とのマリアージュもご紹介します。
一緒に「旬ある暮らし」を楽しみませんか?
まだまだ寒い2月の終わり。甘さののった白菜のアレンジレシピを紹介します。
白菜といえばお鍋ばかりでは飽きてしまいますよね。
定番のロールキャベツやグラタンも、白菜を使ってみてはいかがでしょう?
具材もおからや鶏肉、タラや牡蠣などを合わせてよりヘルシーで優しいお味に仕上げます。
いつもの定番料理もちょっぴり目先を変えて楽しめますよ。
旬のイチゴは、甘い香りがそのまま残る、さっぱり、ヨーグルトチーズスフレを作ります。
おひな祭りのデザートにもおすすめです。
そのほか、美味しいいちごの食べ方もご紹介できたらと思います。
メニュー:
おから入りヘルシー白菜ロール 白菜とタラ&牡蠣の豆乳グラタン 白菜のナムル風 イチゴのヨーグルトチーズスフレ お飲み物 他
日時:2月26日、28日、3月2日 10時30分〜14時
(前後で、開催日時のリクエストもお受けします。お気軽にお問い合わせください)
場所:DECO HOUSE キッチン (京葉線新浦安駅徒歩5分)
受講料:4500円
お申し込みはこちらから(ご利用にはクスパ会員へのご登録が必要になります。教室詳細は未登録でもご覧いただけます)
お電話でお申し込みの方は、050-3555-9314 (DECO HOUSE FOOD 渡邉)に おかけください。
(平日・土曜 10時〜20時)(すぐに電話に応対できない場合もございます。その際は、メッセージをお残しください)
decohousefood@gmail.com
(お申し込みの際は、ご希望の参加日と、お名前、ご年齢(〇〇才代)、ご連絡先メールアドレス・お電話番号をご記載ください。折り返し、ご連絡させていただきます)
<旬を食べよう DECO HOUSEキッチン(自宅開催教室 京葉線 新浦安駅徒歩5分)>
受講料:4,000~6000円(材料費込み・レシピ代込み デザートを含む4〜5品)
開催日:毎月1〜2回開催。決まり次第、HPにてお伝えしています。
※受講料のお支払い、キャンセル について
初めて参加される方は事前お振込みをお願いしています。
(振込手数料はご負担願います。継続申し込みの方は教室で現金にてお支払いいただけます)
開催2日前以降のキャンセルは、全額お支払いいただいております。)
<振込先>
みずほ銀行 新浦安支店 普通 口座番号1977622 DECO HOUSE FOOD 渡邉美穂
お振込確認をもって、受付完了とさせていただきます。開催2日前からのキャンセルについては全額ご負担いただきます。(特別なご事情のある場合は、ご相談の上、次回参加費に振り替えさせていただきます)。
<お申し込み・お問い合わせについて>
メールでの
電話でのお問い合わせ、お申し込みは、050-3555-9314 まで、
お願い致します。
料理教室検索サイト クスパ からも お申し込みいただけます。
(お申し込みには会員登録が必要です教室詳細は未登録でもご覧いただけます。)
<DECO HOSUE キッチン>
クリスマス料理といえばチキンが定番ですが、今回は、お魚を使ったクリスマス料理を紹介します。
切り身を使うので、取り分けも簡単なおもてなし料理です。
お頭付きで見た目豪華にしたい場合は、丸ごと1尾を切り身に仕立て取り分け易く調理します。
お魚をさばけない〜という方は、購入時にお魚屋さんで捌いてもらう際の頼み方や家族の人数に合わせた切り身の増やし方などもお伝えしましょう。
その他、季節の野菜を使って彩りの綺麗なセヴィーチェやカナッペも作ります。
デザートは、ナッツとフルーツをたっぷり使ったチョコブラウニー!
作りおいて冷凍もできるので、イベントシーズンに活躍する作り置きスウィーツになります。
<メニュー>
切り身魚でアクアパッツア
ホタテとカリフラワーのマリネヴェリーヌ
洋梨とサーモン ビーツのカナッペ
フルーツとナッツのチョコブラウニー
HOTワイン(アルコールの苦手な方にはHOTジンジャードリンク)
ご参加ありがとうございました!
DECO HOSUE キッチンとハンドメイド大好き、ナオミ先生との初コラボ!
今年はお料理だけでなく、リースも作りも楽しんでいただくワークショップを開催しました。
毎年素敵なリース作りのワークショップを開催しているナオミ先生にDECO HOSUE キッチンに来ていただきフレッシュなヒバやヒムロスギをベースに、実ものを加えたシンプルなナチュラルリースを作りました。
同じ素材を使ってもみなさん、それぞれ、個性的で素敵なリースが完成!
お食事も美味しく楽しんでいただけました。
リース作りを楽しんだ後に、日本三大美味地鶏の一つ、比内地鶏と真っ赤なビーツを使ったアンチエイジングに注目した女子に嬉しいクリスマスメニューを食べていただきました。
もちろん料理のレシピ付き!今回は調理実習はありませんでしたが、簡単な作り方のコツやアレンジレシピもしっかり紹介させていただきました。
もっとライトに。リースつくり&ティータイムの回では、チョコブラウニーやリンゴのデザートでティータイムをお楽しみいただきました。
こちらも、クリスマスにぜひ、作っていただきたいスウィーツです。
来年もさらに充実したリースつくりのコラボ教室を企画したいと思います。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
お料理メニュー
・比内地鶏と旬野菜と豆乳スープ
・ビーツとクリームチーズのクリスマスカナッペ
・比内地鶏の唐揚げ 手作りポン酢タルタルソース
・リンゴのデザート
・チョコブラウニー&季節のフルーツのスウィーツ
紅茶
11月は日本3大(美味)地鶏の一つとして知られる秋田の比内地鶏を使った根菜たっぷりのお鍋を作りました。(ブログでも紹介しています)。
地元の生徒さん始め、今回は茨城や八王子など遠方からからもご参加いただきありがとうございました。
弾力があって噛むほどに味わい深い比内地鶏のスープが、根菜の美味しさを引き立ててくれる
美肌やアンチエイジングにも効果の期待できる栄養素がたっぷりの美味しいお鍋をいただきながら、
比内地鶏についてご紹介させていただきました。
お料理に合わせて、秋田の蔵のお酒も紹介させていただきました。
季節の銀杏やムカゴも登場!
銀杏の匂いを楽しみつつ?皆さんと殻をムキムキ、比内地鶏と一緒に素揚げして季節の地味をいただきました。
先月の教室・秋刀魚料理でも紹介した手作り調味料(*味つけの素)手作りポン酢も登場。
旬素材で作る手作り調味料は、いつもの料理を一段と美味しく、気持ちもゆたかにしてくれます!
早速、ご自宅で復習していただいた生徒さんもいらっしゃいました。
デザートは今、ハマっているほうじ茶と旬の柿を使ってほろ苦手な甘いほうじ茶プリン。
今回は、比内地鶏応援隊 として、地鶏ならではの美味しさ、調理法を紹介させていただきましたが、
普段の鶏肉料理にも応用いただけるレシピなので、どんどん活用していただきたいです。
メニュー
比内地鶏と根菜の豆乳滋養鍋
地鶏南蛮・手作りポン酢マヨ(比内地鶏応援隊 サイトにてレシピ公開しています)
地鶏酒蒸し手作りおろしポン酢がけ
ササミと柿のなます ポン酢ゴマだれ
柿のほうじ茶豆乳ラテプリン
地鶏料理に合うお酒
日時:9月28日(金)
10:00~14:00
メニュー: 秋刀魚の蒲焼き 手作りポン酢で
もずくとオクラのトロトロスープ
手作りポン酢で季節の酢の物
梨の杏仁豆腐
特性梅生姜リ
梨とチーズの変わり揚げ
季節のウェルカムドリンク
冷蔵庫にストックしてとっても便利!ちょっぴりスパイシーな万能トマトソースで夏野菜をたっぷり使ったロコモコを作ります。
ハンバーグやとろ〜り半熟卵をのて野菜と一緒にタンパク質もしっかり摂れる、ハワイアンな夏メシです。
残った夏野菜はラタトゥイユに。トマトソースを加えれば時短&美味しくなります。
デザートは旬の桃を使って。。
相性の良いトマトと合わせて、桃のカプレーゼやスムージー、桃のコンポートヨーグルトゼリーを作ります。
<メニューー>
ウェルカムドリンク
夏野菜たっぷりロコモコ
ラタトゥイユ
桃とトマトのカプレーゼ
桃のスムージー
桃のコンポートヨーグルトゼリー
熟れ熟れのトマトで作る、ちょっぴりスパイシーなDECO HOUSE仕様の万能トマトソースを紹介しました!冷蔵庫にストックしておけば、夏野菜もたっぷり美味しくいただけます。
デザートは、そろそろ終盤の飯岡メロンで。
杏仁メロンほかや、特性シェイクなど、メロンコーディネーターならではのレシピをお伝えしました。
メニュー: 手作りソマトソース ボンゴレパスタ(トマトソース)
ズッキーニと夏野菜のトマトソース煮込み 夏野菜のマリネ 他
杏仁メロン 特性メロンシェイク
お酢でおなじみのミツカンから出た新商品「八方だし」。旬素材の旨味を引き出す味づくりにこだわって開発された調味料を使って、柔らか鶏胸肉と旬野菜をとろろを加えた卵でとじる、ふわトロ親子丼を作ります。これから夏場にかけて、出回る葉生姜や新生姜で万能梅生姜や生姜シロップなど食欲アップ保存食を作りました。
デザートは、旬のビワを使って。
桂花陳酒とクローブでちょっぴり大人な味付けにして、生姜シロップをかけていただきました。
メニュー
八方だしでふわトロ親子丼
万能梅生姜
筍(または白瓜など)の八方だし漬け
季節のサラダ・ジンジャードレッシング
手作りフルーツジンジャーエール
びわのコンポート桂花陳酒ジュレ・ジンジャーシロップがけ
東西線南行徳 エミング教室
日時:4月24日(火)10:30~13:45
メニュー:筍たっぷり中華ちまき
若竹煮
筍の飛龍頭
日向夏のクリームチーズムース
京葉線新浦安 DECO HOUSE キッチン
日時:4月26日(木)10:30~14:00
メニュー:筍たっぷり中華ちまき
若竹煮
筍の飛龍頭
筍の吸い物
酒粕味噌ディップ+プチトマト
日向夏のクリームチーズムース
季節のwelcome ドリンク
メニュー
鶏手羽と白菜の酒粕豆乳煮込み。
菜の花と入り豆腐の練りゴマ和え
蒸し牡蠣と春野菜のサラダ味噌マヨドレ
イチゴのガナッシュ豆乳カカオ酒粕プリン
牡蠣とみつばの炊き込みご飯
お残り野菜で即席スープ
甘酒
絶品酒粕味噌ディップ
酒粕と金柑のチョコブラウニー
メニュー
お腹に優しい薬膳粥
八頭の豆乳チーズグラタン柚風味
春菊のサラダ柚みそドレッシング
豆乳金カン
※黒糖クルミ柚餅子&柚皮砂糖漬け
金柑生姜湯
お抹茶
里芋コロッケor 里芋の 柚味噌煮
他、旬野菜の飛び入りメニュー
※はDECO HOUSEキッチンにて
12月は旬のリンゴと、最近注目の健康野菜、ビーツ赤かぶなどを使って、彩り艶やかなクリスマス料理を作りました。
普段のお料理をちょっぴりバージョンアプするだけ。クリスマス以降も、ビーツ抜きでも毎日の献立に役立つお料理です。
京葉線新浦安駅から徒歩5分。自宅開催料理教室DECO HOUSE キッチンを12月よりスタート。定員4名の小さな教室ですが、ゆっくり落ち着いた雰囲気の中、調理とお食事を楽しんでいただけました。
お正月のお節に活用できる具材で作るカナッペも紹介!意外な組み合わせをお楽しみいただきました。
エミング教室では時間の関係上、ご紹介できなかったこれらのレシピも、ご参加いただいた方には、料理教室検索サイト・クスパにて、レシピを限定公開させていただいております。お渡ししたレシピに記したパスワードでぜひご覧ください。
お土産にてお持ち帰りいただいたビーツを使って
ぜひ、クリスマス料理にチャレンジしてくださいね。
メニュー
・フライパンで作る焼きリンゴ・プルーンとクルミを詰めて
・ビーツでビーフストロガノフ
・ビーツとリンゴのピンクはポテサラ赤かぶブーケ
・アップルジンジャーサングリア
(ノンアル希望の方はアップルジンジャーティー)
・ビーツのマリネカナッペ
※お節にも使えるカナッペ2種
・ビーツとタコの花椒マリネ
・ジャコとクルミのカナッペ
※はDECO HOUSE キッチンにてデモにてご紹介します。
エミング教室ご参加の方には、クスパサイトにてレシピを限定公開させていただきます。
11月はちょっぴり地味ですが、隠れた千葉の旬、チンゲン菜や、サツマイモ、柿を使ったほっくり優しいお味の家庭料理を紹介します。
先月に引き続き地物の新しょうがたっぷりすりおろし、みりんでしこむ、生姜みりんを隠し味に毎日の献立に役立つレシピを紹介しました。
メニュー
秋鮭とチンゲン菜のピリっとクリーム煮
山芋とエビの揚げ団子〜蒸しチンゲン添え
柿の白和え
生姜でほっくり大学イモ
柿ジャムとサツマイモの蒸しカップケーキ
シャインマスカットなどブドウをつかってキチンソテーのソースやピンチョスにアレンジしました。
今年は秋刀魚より脂ののったプリプリの鰯の手さばきにもチャレンジしてもらい、オイルコンフィを作りました。
コンフィで余った油はキノコのカレーアヒージョや、ブドウとエリンギのピンチョスにも応用。
デザートはシャインマスカットや巨峰、甲斐路などとりどりのブドウを使ってさっぱり白ワインゼリーを作りした。
お肉もお魚もありのちょっと欲張りなメニューで、皆さんと秋の味覚を堪能しました。
メニュー
パリっとチキンソテー・マスカットソースで
鰯のオイルコンフィ
キノコのアヒージョカレー風味
ブドウとエリンギのピンチョス
ブドウの白ワインゼリー
ほか
長なす、千両ナス、緑ナス・・色も形もさまざまな品種のナスを揚げる、巻く、蒸すなど調理方を変えて6品のおかずを作りました。
旬の梨は、豊水・二十世紀・かおりなし・あきずきの4種用意。それぞれの特徴にあわせて、ソースに、デザートに、揚げ物の具材に使い分け。残りはカットして皆さんで食べ比べてみました。
皆で作れば6品もあっという間に完成。
ナスづくしてお腹もいっぱい。
デザートの梨ジュレ杏仁で締しめくくりました。
メニュー
ナスの黒酢南蛮 長ナスの梅マヨ味噌ロール
蒸し洋ナス〜トマトと梨のマリネソースで
梨と生ハムの包み揚げ
ナスとトマトとシソのパスタ
おまけレシピ(ナスとミョウガのおかかあえ)
さっと湯がいて刻むとなっとうのように粘り気のでるモロヘイヤは、ギョウザに混ぜたり、ドレッシングや餡かけに加えるだけで、普段のおかずの栄養価をワンランクアップしてくれます。
デザートはこちらも栄養価の高いイチジクで。
今年は、ローズヒップの紅茶でコンポートにしてみました。
お盆を過ぎて、残暑疲れの出やすいこの時期に、しっかり、がっつり栄養をつけられ、かつ、喉越しよく食べやすいお料理を作って食べて良い、暑気払いとなりました。
<メニュー>
・モロヘイヤ入りスタミナUPギョウザ
・山芋のシソ包み揚げ
・冷やしていただく冬瓜とタコのダシ煮〜モロヘイヤ餡で
・瓜ウリサラダ。
・イチジクのティーコンポート。
蒸し暑い梅雨時にスパイしーなお肉のガパオ料理を鰹だしでしっかり味付けした和風ガパオを作りました。ズッキーニやオクラ、パプリカなど彩りも鮮やかな夏野菜をたっぷり使って見た目にも食欲をアップ!夏休みのお昼におすすめのお丼です。
メニュー: 和ダシでガパオ丼 パプリカとジャコのゴママリネ、コーン&パプリカの香ばし冷製スープ、パイナップルのクラフティ、パインとバナナのシェイク
6月は、いよいよ登場、メロンを使ったスウィーツやスムージー、と、夏バテ予防に食べたいゴーヤやトマトの蒸しファルシの父の日用、ヘルシー小料理を作りました。
メロンは甘酒(ノンアル)とスムージーにして。
デザートは、杏仁豆腐とあわせてスパークリング日本酒をかけて、大人のデザートに仕上げました。
メニュー:
ゴーヤとトマトの蒸しファルシ タコとキュウリとゴーヤのワタ入りとろろ梅昆布あえ
かつおのたたき〜トマトミョウガのさっぱりソース
ゴーヤと砂肝のトマトに込み(家庭料理クラスのみ)
杏仁メロン酒びたし(家庭料理クラスはソーダわりで)
甘酒とメロンのスムージー(家庭料理クラスのみ)
日本酒の試飲:寒菊 純米酒 / 美丈夫 舞 (スパークリング)
新緑の5月は、アスパラが旬の盛り。初夏に向けて元気を蓄える栄養たっぷりお野菜を使ってオムレットやマリネサラダを作りました。
旭市のコク旨卵、「とよんちのたまご」で作るキッオムレットは、甘酒やお味噌を隠し味に、「ひまわり油」を使って生アスパラやセロリを美味しくいただくスピードマリネなどを作りました。
デザートは、マンゴーとマスカルポーネにアーモンドチュイールを添えて。簡単なのにリッチ感あふれるスウィーツを。
日本酒・・クラスでは、4月に引き続き、乳酸由来のしっかりした酸味でキレもをある、木戸泉の「AFS」と、スパークリング系では嘉美心の「爽」を試飲し、日本酒の幅広さを実感していただきました。
スタートしたばかりの土曜開催クラス。
お仕事帰りでも簡単にパパっと作れて日本酒に合うレシピを紹介させていただきました。
ワイングラスでいただく日本酒に合わせるお料理は、旬の野菜や魚介を使ったシンプル料理。
働く女子や日本酒大好きな方々との楽しい時間を共有させていただきました。
週末のリラックスタイム(昼間っからですが・・)ぜひ、ご参加ください。
5月16日の家庭料理クラスでは、アスパラとマッシュルームに甘酒やお味噌を隠し味にしたキッシュを作りました。
そして、旬のアスパラの食感を楽しめるマリネや豚肉巻など、初夏の暑さに負けじとアスパラパワーをいただきました。
毎度、できあがり写メをアレンジアップしてくれるMちゃん。
あまりの暑さに初夏バージョンで作ってくれました。
4月18日(火)は毎年恒例、行楽や運動会などで大活躍の、竹皮で包むチマキを紹介。旬の筍のあしらいをはじめ、空豆や新玉ねぎなど、春に美味しい野菜を使って、お弁当にも役立つお惣菜を作りました。
4月22日土曜日(12:00~14:00)は、
「旬を食べよう」日本酒で乾杯!クラス。
季節に合わせたおすすめ日本酒と、それに合わせた簡単絶品アテを4品ほどご紹介しました。
平日の教室は参加しにくいという方や、週末はゆっくり「うち呑み」できるレシピを覚えたい方におすすめのクラスです。ご好評にお答えして5月も開催することに致しました。